ゲーミングPCスペック診断MyパソコンSR-ii5-7360F/S7/GK164,780円(税込)

SEVEN 『SR-ii5-7360F/S7/GK』は、価格と性能のバランスが良好なCPU「Intel Core i5-9600K」と、圧倒的人気を誇る定番GPU「NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER」を搭載し、スタンダードな価格帯に位置するミドルクラスのゲーミングPCだ。
このページでは『SR-ii5-7360F/S7/GK』のスペックや価格を、他モデルやゲーム推奨スペックとの比較を交えながらチェックしていく。
ゲーム
推奨スペックを満たすゲームタイトル
当サイト取り纏めのPCゲームタイトルの推奨スペックと当パソコンスペックを照らし合わせせつつ、各ジャンルごとに推奨スペックを満たすタイトルをいくつかピックアップしてみた。当サイトのPCゲーム検索や、My ゲーム選択機能を利用すれば、当パソコンが所定タイトルの推奨スペックを満たすか否かが簡単にチェックできるので活用してもらいたい。
MMORPG
PCオンラインゲームにおいて、未だ不動の人気を誇るジャンルと言えばMMORPGだ。高スペックを要求しない、歴史のある人気タイトルも数多く揃っており、エントリー~ミドルクラスのゲーミングPCでもプレイが十分に楽しめるため、ゲーム人口が多いのもこのジャンルの特徴だ。
RTS
FPSと並んで、マルチプレイ対戦が盛んなジャンルのRTS。画質クオリティにこだわらなければ総じて要求スペックは高くないが、極めていくと高速なレスポンス、精度の高いマウス裁きとコマンド入力が必要なってくる。このジャンルでこそ高解像度、大画面のモニタで挑みたい。
VR
今最も注目度の高いジャンルといえばVR。HMDに広がる仮想空間はこれまで体験したことのない臨場感を与えてくれる。スペック要件は若干高まるが、これからのゲームジャンルの主軸となるのは間違いないだけに快適に動作するゲーミングPCをターゲットにしたいところだ。
価格
他モデルとの価格比較
『SR-ii5-7360F/S7/GK』の価格 164,780円の価格感を探ってみる。
各モデルのスペックは完全に一致しているわけではなく、仕様諸元の詳細を含めて考えると比較対象が限定されすぎてしまうため、同等もしくはそれ以上のスコアを発揮するスペックのモデルの価格と比較する手法にてコストパフォーマンスに優れているか? の判断をしたい。そこで、各メーカーごとに同スペック以上の比較対象となりそうなモデルをリストアップしてみた。

税込価格 | CPU | GPU | メモリ | HDD | SSD | 光学 | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
168,080円3,300円 | Core i5-9600K同スコア | GeForce RTX 2060 SUPER同スコア | 16GB同サイズ | 同サイズ | 500GB同サイズ | なし | 600W同容量 |

税込価格 | CPU | GPU | メモリ | HDD | SSD | 光学 | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
169,800円5,020円 | Core i7-970041.2% | GeForce RTX 2060 SUPER同スコア | 16GB同サイズ | 同サイズ | 512GB12GB | なし | 700W100W |
スペックを一切下げずに同スペック以上で見たとき、その他のモデルの最安値は 168,080円。当パソコンの価格は最安値で、他より一歩抜きんでた優良の価格設定と言える。同価格帯候補との見比べで、他モデルに特段の魅力を感じることが無ければ、当パソコンを選択するのが最良だろう。
価格推移
続いて同スペック相当モデルの直近60日の最安価格推移を見ながら購入タイミングについて考察する。

グラフでは、CPU・GPU等の主要構成に関しては同一、メモリ・HDD・SSD等その他の構成要素に関してはそれ以上のモデルを「同スペック相当」とし、その内の最安価格を表した。最安価格の直近60日は164,780円から変化していない。このスペック帯では現状、各メーカー・モデルの大きな動きはなく、この価格で当面は安定する可能性が高い。この傾向から現状どのタイミングで購入に至っても特に問題はないと言えるだろう。ただし、購入タイミングを先送りする場合不意のマイナーチェンジ・在庫切れ・販売期間終了による取り逃しをのリスクだけはあるので、その点には十分注意したい。
スペック
主要諸元
『SR-ii5-7360F/S7/GK』の主要諸元は以下の通り。
CPU | Intel Core i5-9600K (3.7 - 4.6GHz / 6コア / Coffee Lake Refresh) |
---|---|
GPU | NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER (8GB) |
メモリ | 16GB (PC4-21300 / DDR4-2666) |
SSD | 500GB |
電源ユニット | 80PLUS BRONZE 600W |
並んだスペックを見ていくと、メモリはゲーミングPCのスタンダードとなる8GBと比べて大容量の16GBを装備し、余裕のある構成となっている。採用されているのはPC4-21300/DDR4-2666の高速メモリなので、全体パフォーマンスの底上げが期待できる。更に、ゲーミングPCでは必須ポイントと言える、SSD500GBをキチンと装備しており、日常利用の起動速度の速さもちろん、ロードが頻繁なゲームタイトルも快適にプレイが可能だ。全体感としてはそういったいくつかのメリットポイントを兼ね備えた、バランスのある構成に仕上がっている。
NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER

2019年 7月より従来のマイナーチェンジ版として発売された「NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER」は、「リアルタイムレイトレーシング」を実現する Turing アーキティクチャ採用のミドルクラス向けGPUだ。
押しも押されぬGeForceの一番人気モデルといえば、価格と性能のバランスが取れたこの60系モデルといえるだろう。
SUPERモデルとなってマイナーチェンジより15%近い性能向上を果たした本モデル。マイナーチェンジモデルと言えど、そのパフォーマンスはRTX 2070(無印)に迫るスコアとなっており、非常にお買い得感の高いイメージがある。
旧作タイトルでの超解像度・最高画質の快適プレイが保証されることはもちろん、基本ゲームタイトルもこのモデルを推奨環境とするタイトルがほとんどということもあって、安定したプレイが楽しめることは間違いない。
新世代となって、前世代のミドルハイ向けGTX 1070を上回るパフォーマンスを発揮するRTX 2060 SUPERはゲーマー最良の選択となるだろう。
GeForce RTX 2080 Ti SLI | ||||||
GeForce RTX 2080 Ti | ||||||
GeForce RTX 2080 SUPER | ||||||
GeForce RTX 2070 SUPER | ||||||
GeForce RTX 2060 SUPER | ||||||
GeForce GTX 1660 Ti | ||||||
GeForce GTX 1660 SUPER | ||||||
GeForce GTX 970 SLI | ||||||
GeForce GTX 1660 | ||||||
GeForce GTX 1060 | ||||||
GeForce GTX 970 | ||||||
GeForce GTX 1650 SUPER | ||||||
GeForce GTX 1650 | ||||||
GeForce GTX 1050 Ti | ||||||
GeForce GTX 960 | ||||||
-50% | +50% | +100% | +150% |
Intel Core i5-9600K

当パソコンに搭載の「Intel Core i5-9600K」は定格3.7GHz、最大4.6GHzの高クロック動作を誇る、第9世代(Coffee Lake Refhresh)のCPUだ。
玄人向けモデルナンバーだったx600K。第9世代でコスト対比のパフォーマンスを得たいなら9600Kが最適解となるかもしれない。
8600K時代から6へと増加した物理コアは、ハイパースレッディングには対応していないため物理コア数以上の並列処理はこなせないが、前世代格上Core i7シリーズの定番 8700Kとのスコアはゲーム用途に限って言えば同格か僅かに格上。 一般的なアプリケーション用途ではさすがにCore i7との差はあるものの、低価格で最良のゲーミングPCを手に入れたいならば9600K搭載PCはうってつけだ。
Core i9-10920X | ||||||
Core i9-9900K | ||||||
Core i9-9900X | ||||||
Core i7-9800X | ||||||
Core i7-9700K | ||||||
Core i7-9700 | ||||||
Core i5-9600K | ||||||
Core i7-5930K | ||||||
Core i5-9400 | ||||||
Core i7-6700 | ||||||
Core i3-9100 | ||||||
Core i3-8100 | ||||||
Core i5-6500 | ||||||
-50% | +50% | +100% | +150% |
ゲーミングPCの流行をなぞると、GPU豪華一点主義を正とする時代は確かに存在した。しかし、現在の傾向で言えばCPUはもう一翼のマシンの心臓部としての貢献比重が大きく、GPUやその他構成とのバランスを取ることがより重要になってきている。カスタマイズやスペック選定の際に一点に比重を置きすぎて他方でボトルネックを生み出し、コストメリットを失ってしまうことが無いよう心掛けたい。
電源ユニットと消費電力
電源ユニット選びのポイント

電源ユニットの大半はその容量の50%前後の電力供給をしている時に最もパフォーマンスが発揮されるよう設計されている。 電源ユニットの容量を超える消費電力でパソコンが不安定になるのはもちろん、容量がぎりぎりで足りていていたとしても変換効率の悪い高負荷での稼働を続けることにより、電源ユニットを含むパソコン全体の経年劣化が早まる可能性がある。 このため、電源容量が構成とマッチしているかどうか? のチェックもゲーミングPC選びでは重要なポイントのひとつだ。
消費電力は処理内容によって常に変動するため、平均消費電力を算出することは難しいが、ゲーム主体の利用においては最大消費電力の50%~75%の範囲内にある電源ユニットの選択が"50%前後の安定稼働"における指標とすると良いだろう。
最大消費電力との比率
おおよその最大消費電力は以下の式で算出できる。
(CPUのTDP x 1.5) + GPUの最大消費電力 + その他の消費電力 = 最大消費電力
計算式に、搭載されている「Intel Core i5-9600K」のTDPと、「NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER」の最大消費電力、その他のパーツやUSB給電の電力をあてはめると、
(95 x 1.5) + 175+ 65 = 約383W
最大消費電力は約383W。当パソコンの電源ユニット容量 600W と比較した割合は約64%で、指標を満たしており非常に完成度の高い構成となっている。常に安定稼働が望めるため各パーツにかかる負担は極小でマシン寿命も長く、電源の経年劣化の際も余力を生かして必要な電力を安定供給可能だ。ただし、後の増設・GPU換装を予定している場合、最良のバランスが崩れてしまう可能性があるので注意したい。
総括
SEVEN SR-ii5-7360F/S7/GK 164,780円(税込)
価格 | 10 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応タイトル | 10 | ||||||||||
CPU | 8.5 | ||||||||||
GPU | 10 | ||||||||||
電源 | 9 | ||||||||||
その他構成 | 8.5 |
当ページの内容は適時更新しているものの、メーカーサイトより情報を取得した時点の価格・スペックに基づいたものであり、最新情報と内容が異なる事もある点をご了承いただきたい。 更に安い価格へ改定されていたり、無料アップグレードでスペックがより良いものとなっている場合もあるので、下記リンクから、その目で最新の価格や、詳細情報をチェックしてほしい。